投稿者: ぐろべい

  • 老後の不安

    「お金の堅い減らし方(大江英樹著)」を読んでいたら、多くの人が老後に必要な金額を具体的に考える(調べる)ことなく、漠然とした不安を抱えているとのこと。

    私も老後の生活費についてはある程度想像できるが、医療・介護費用については全くイメージできない。そこで、同書で紹介されていた(公財)生命保険文化センターのホームページを見に行った。

    同ページの「リスクに備えるための生活設計」の項目をたどっていくと、老後の医療・介護費が具体的な金額で示されていた。確かに、生命保険会社は保険料の算出目的に医療・介護費用の統計が必要である。

    ただ、網羅的な項目がQ&A形式でカバーされているので情報量が多く、読み解くのが面倒。老後の不安を解消してくれる、カウンセリング機能も持った会話型AIチャットボットを誰か開発してくれないかな?

  • ヘルスリテラシー

    今日は週に一度の図書館の日。雑誌コーナーで物色していたらWedges最新号「日本の医療は誰のものか」が目に入る。

    一番心に残った言葉は「ヘルスリテラシーが向上すると医療機関の経営が悪化してしまう」という指摘。

    東京都医師会のウェブサイトによると、「ヘルスリテラシーとは、健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力のこと。」 ヘルスリテラシーが向上すれば、患者の健康に資するだけでなく、医療サービスの適正化も進み、医療費が抑制される(医療機関の収入減)。

    金融業界に当てはめると「ファイナンシャルリテラシーが向上すると、金融機関の経営が悪化する」ということか? 確かに、ファイナンシャルリテラシーが向上すれば、金融機関の営業に頼らずとも、個人投資家が自ら投資判断出来るようになる。

    人生100年時代を楽しく生きるためには、ヘルスとファイナンス両方のリテラシーを高め、自分の健康と財産を自分で守らなければ!

  • 何もしない(投資のこと)

    外国語を使うと認知症予防に効果があると聞いたので、国際情勢のフォローも兼ねてThe New York Timesを読んでいる。

    「Why Hands-Off Investing Pays Off」のタイトルが目に入った(8月15日付)。長期投資においては、相場を読んで売買するよりも、「ほったらかし投資」の方が良い結果が得られる可能性が高いとのこと。ファイナンスの世界では良く知られた現象。

    ただ、変動する相場を前に何もしないことが難しい。市場が暴落すれば弱気になり、最近のように最高値の更新が続けば調子に乗る。

    売買したくなる病を抑える特効薬は、他に熱中することを見つけること。今週から、梨の収穫アルバイトが始まった。当面は梨の収穫に集中しよう!

    それにしても、この強気相場いつまで続くのか?

  • 投資勉強会資料

    ここ数週間、コツコツと投資(資産運用)の勉強会資料を作成している。

    ぐろべいは大学(米国)でファナンスを勉強後、金融機関に就職。1997年のシカゴ勤務時代に、当時米国で普及しつつあった投資手法「長期・積立・分散」に出会い、一目惚れ。

    翌年、JICAに転職すると同時に、退職金(数年分)を元手に投資を開始。それから30年近く、本業の傍ら、ずっと「長期・積立・分散」の基本を守り、投資を続けてきた。

    そして、日本でも投資ブーム(?)がやってきた! ただ多くは「いかに楽して儲けるか?」を競っているような内容。確かに、「運」が良ければ儲かることがあるが、「幸運」がずっと続くことはない。

    先ずは、投資(資産運用)の本質(リスクとリターンの関係)を理解することが重要。本質的な理解がなければ、「欲」や「市場の暴落」に打ち勝ち、「長期・積立・分散」投資を続けることは困難。

    勉強会資料のドラフトも出来てきたので、模擬勉強会への協力者を探しているところ!

  • 100年生きるのも大変!

    ぐろべいは100才まで人生を楽しむために毎日努力している。

    生活費を稼ぎつつ、規則正しい生活、毎日の運動、認知機能を維持するための勉強などなど・・・。

    今日は週に1度の図書館日。

    雑誌Presidentの最新号を読んでいたら、「感謝は寿命を延ばす」という見出しが目に入った。樺沢紫苑先生(精神科医、脳科学者)によると、感謝の気持ちが強いと寝つきが良く、質の良い睡眠が得られ、長生きできるとのこと!

    今日から、何事にも感謝、感謝! ありがとうございます!

  • 地球温暖化

    毎日、毎日、暑い日が続く!

    私が100才になるのは2068年、その頃の地球はどうなっているのだろうか? 

    人生100年プロジェクトではお金や自分の健康のことを気にしていたけど、地球に人間が住めなくなったらそれどころではない。

    地球温暖化防止活動推進員(富山県)としてもっと頑張らないと! 

    先日、近所の小学校で5年生を対象に「地球温暖化」の授業をしてきました。

  • 東京出張

    6月27日(金)~7月2日(水)まで東京に出張。

    メインの目的は「シャプラニール=市民による海外協力の会」の会員総会への出席。今回の総会をもって監事からも降り、代表理事としての6年間を含め、長年関わてきた会の運営から完全に退いた(少し寂しい)。

    20代の頃から活動に関わったことで、多くの人に出会い、様々なことを学んだ。これからも会員として関わり続けることになる。

    一方、東京での活動に一区切りがついたので、これからは「ぐろべい人生100年プロジェクト」に本腰を入れることになる。

    東京出張中、多くの人に名刺(ぐろべい)を渡した。先ずはホームページの内容を充実させないと!

    富山まで遊びに来る人もいるかもしれないので、事務所も整備しないと! 寝袋持参であれば泊まれます。

  • ホームページ作成は大変

    Youtube動画を見ていたら簡単にホームページが作れそうだったんで、Wordpressを使って「ぐろべい人生100年プロジェクト」のホームページを作成しようとしたが、なかなか思うようにページが出来ない!

    まだまだ先が長いので、少しずつ頑張っていきます!

    だれかWordpressが得意な方、助けてください!

  • ぐろべい人生100年プロジェクトの活動開始

    2020年に富山にUターンしてから早や5年、いろいろ試行錯誤しましたが、結局、空き家となっていた実家を活用し、「ぐろべい人生100年プロジェクト」を立ち上げることにした。

    「皆で楽しく100才まで生きよう!」というコンセプトで、一緒に長生きする仲間を募集中?

    先ずは、実家の家庭菜園でトウモロコシ、カボチャ、ジャガイモを育てています!